: 座標データのインポート/エクスポート
: ジョブ制御
: cell_relax.bsh
目次
BeanShellスクリプトより利用可能な関数
ここでは, PHASE-Viewerに埋め込まれている関数, または``commands.bsh''で定義されている関数とその利用方法を説明します.
スクリプト作成の際参考にしてください.
- void appentToFile(String file1, String file2): file1の内容を, file2に付け足します.
- InputInterface getInputInterfaceFromBSH(String file): fileで表されるBeanShellスクリプトの入力部からInputInterfaceオブジェクトを作成します.
- Logger getLogger(String name): ログを取るためのクラスを作成します. ``name''は事実上どのような文字列でも問題ありません. ログを取るクラスは, log4j(http://logging.apache.org/log4j/docs/)のLoggerクラスです. 詳しくはウェブサイトを参照してくさい.
- boolean isWindows(): 現ホストがWindowsならtrue, そうでないならfalseを返します.
- void execute(String command): ``command''を実行します.
- double
[][]
getCellVec(InputInterface inputInterface): 指定のInputInterfaceオブジェクトからセルベクトルを抜き出して返します.
- double
[][]
getGradientCell(double [][]
cell, double [][]
stress): 指定のセルベクトル, ストレステンソルから「セルの微分」を計算し返します.
- String getFileName(String ident, String dir): 識別子identのファイルのファイル名を, dirの下にあるfile_names.dataから読み込んで返します.
- void setCellVec(double
[][]
vec, InputInterface inputInterface): vecで指定されるセルベクトルをinputInterfaceに設定します.
- double
[][]
getStressTensor(): 最も新しいPHASE標準出力ファイルからストレステンソルを読み込み, 返します.
- AtomCoords
[]
getAtomCoordsFromDynm(String fileName): PHASEの座標データ出力ファイルである, F_DYNMファイルからデータを読み込みPHASE-Viewerの内部形式, AtomCoordsクラスの配列に変換し返します.
jkoga
平成22年4月27日