: 光源
: 表示
: 矢印
目次
カラーバー
第 8.12節で説明する電荷密度の可視化を行う際などに, 描画色と値の間の関係を表示するカラーバーを
描画する機能が備わっています. カラーバーの外観は, たとえば図 8.15のようになります. カラーバーを描画する方法そのものは第 8.12節にて説明しますが,
ここではカラーバーの見栄えをカスタマイズする方法を説明します.
メニューから``Preferences''
``colorbar''と選択するとカラーバーの描画方法を変更するためのGUI, 図 8.16
が現れます. このGUIを通じて, 下記のような設定を行うことが可能です.
- 描画位置
- カラーバーの描画位置を変更するには, ``position''の下に配備されている, x, y, zというテキストフィールドにそれぞれ
,
,
座標を入力してください.
- カラーバーの大きさ
- カラーバーの大きさを変更するには, ``height''と``width''というテキストフィールドにそれぞれ高さと幅を入力してください.
- カラーバーの文字
- カラーバーで値を表示する文字の描画方法を変更するには, 下記の操作を行ってください.
- フォント
- ``font size''にフォントの大きさ, ``font color''からフォントの描画色を選択することができます.
- 分割数
- 最小値から最大値の分割数を, ``division''テキストフィールドにて指定できます.
- format
- ``format''テキストフィールドで数字のフォーマットを指定できます. フォーマットについてはJavaのDecimalFormatクラスに準拠します. 詳しくはDecimalFormatのAPIドキュメントをごらんください(たとえばhttp://java.sun.com/j2se/1.3/ja/docs/ja/api/java/text/DecimalFormat.html)
望みの変更を施した後に画面下部に配備されている``apply''ボタンをクリックすれば変更が反映されます.
図 8.16:
カラーバーの描画方法を編集するGUI.
|
jkoga
平成22年4月27日