: 点メッシュの作成
: 点エディター
: 点エディター
目次
この機能を利用するには, まず第 9.6節にて説明している表示設定画面の, ``symm. point''ビューから対称点を表示する
設定にしておいてください. この設定の場合は, 対称点が球で表示されます. 球で表された対称点をマウスで左クリックすると``選択状態''
となります. さらに別の対称点を左クリックすると, その
点が選択状態となり, さらに一つ前に選択状態であった
点
との間に線を結びます. この線が, ``対称線''となります. 選択状態の
点を再度左クリックすると選択解除, 何もないところで真ん中クリック
を行うとすべての
を選択解除する, という操作になります. 図 9.2に, 面心立方格子の第一ブリユアンゾーンにて対称
点を順次選択している様子を図示します.
図 9.2:
FCC結晶の第一ブリユアンゾーンで対称点を順次選択している様子.
|
望みの
点を選択したのち, ``Tools''メニューから``kpoint''を選択します. すると, 図 9.3に図示している
対称
点作成画面が得られます. この画面は, まず上部に``enter dk''とありますが, ここに
点を作成する間隔を入力します.
ついで, 選択した順に
点の情報がテーブルに記載されています. さらに画面下部には
点作成に利用するボタンが配備されています.
ここに配備されているボタンには, 次のような機能があります.
- to file
点の情報をファイルへ出力します. その形式は, PHASE Toolsのband_kpoints.plスクリプトの入力と同等です.
- generate kpoints
- このボタンをクリックすると, PHASEが読み込める形式の
点ファイルを作成します. また, ファイルへの保存も行われます.
- clear
- このボタンをクリックすると, すべての情報がクリアされます.
- dismiss
- この画面を閉じます.
点の作成は, ``generate kpoints''ボタンをクリックするだけで行うことができます.
jkoga
平成22年4月27日